業務改善RPA

業務改善施策でRPA推進行い、困ったことを中心にブログ化

RPA立ち上げ後の業務効率化に関する問題と解決策

全社RPA立ち上げ後の問題

全社RPAを立ち上げ、社内の多くの人に向けたRPAをリリースしたが、すぐに多くの人が利用されるようなことはなかった。

問題の要因は色々あった。以下に例をあげる。

  • 問題点
    1. 業務効率化のイメージをもたらすことができなかった
    2. 選定方法に問題があった
    3. 手動実行ロボットが不評だった
    4. トップダウン指示でない

新業務の効率化イメージをもたらすことができなかった

説明会を行い、多くの人に全社RPAを伝えたが、
具体的な業務の効率化イメージをもたらすことができなかった。

誰がどのタイミングでどの目的で利用することで効率化できるという具体的な業務方法を伝える必要があったが、局所的な作業負荷の違いと機能説明に留まっていたため、うまく活用に踏み切ってもらうことができなかった。

現在は、活用されている部署からの説明会を行い、新業務方法のイメージ共有を進めている。

 

選定方法に問題あり

RPAの選定方法として、すでに社内でRPA化されていたロボットからの選定であったため、部署特有の仕様が含まれており、一般化されていなかった。また、その中には、リリース後もほとんど利用されないものも含まれていた。

この教訓として、その次の開発選定では、部署内で選定メンバーを募り、そのメンバーにヒヤリングするスタンスで実施している。
利用者参加型なので、この参加者達がコアな利用ユーザになる効果も見込まれる。

 

手動実行RPAが不評

手動実行のRPAはインストール作業が手間で、実行するまでのセットアップであきらめるメンバーが多く発生した。また、実行時に画面を占有するため、自分が実行したほうが早いという意見も多く出た。

多数の利用者が見込めるケースでは、自動実行RPAを強く進める。


トップダウン指示スタイルでない

上位組織からRPAをつかった業務実行の指示により、リリースされたわけではないため、敢えて今の業務を変えようという意思でRPAを利用しようとする人がそもそも少なかった。

RPAの推進はボトムアップだけでなく、トップダウンからのアプローチもあると強制力がかかり利用に拍車がかかる。

 

まとめ

立上げ後すぐ上記のような問題が発生していたが、徐々にコアユーザも増え利用人数も増えてきている。

リリースしたら終わりではなく、そこから第二ラウンドの戦いとして、利用促進運動があることを忘れてはならない。